久保田孝さんのインタビューを紹介します。
久保田さんは自ら主宰するフィロマンドリーネンオーケスターを率いて、
自身で確立した演奏法を核に、独自の活動を通じて
日本のマンドリン界発展に寄与してきた方です。
ここに至る歩みを繙きながら、日本のマンドリン事情に迫ります。
フィロマンドリーネンオーケスターの
オフィシャルサイトはこちらです。
![]() ![]() |
|
○●○ |
こんにちは、今日は久保田さんと マンドリンの関係について伺いたくて 時間をとっていただきました。 ![]() |
久保田 | ドイツにはこんな雑誌が出ています。 エグマ〜ヨーロッパ・ギターマンドリン・ アソシエーション。というんですが、 そこが出している雑誌です。 3ヶ月か4ヶ月に1回出る雑誌ですけど。 |
○●○ | きれいな雑誌ですね…。![]() |
久保田 | そこからつい2〜3日前にも最新号が送られてきました。 |
○●○ | ええと、ドイツ語ですね。 あ、ところで先生はドイツ語とロシア語が 堪能なわけですね。 |
久保田 | いや、ロシア語は10個くらいしか知りません。 最初に行ったったときは3言でやってきました(笑)。 ほんとに挨拶しか知らないですね。 |
○●○ | この雑誌に久保田先生も出ているんですか? |
久保田 | そう、2007年ギリシャで マンドリンのコンクールがあって、 そのとき審査員で招かれました。 そのときの記事ですね。 ええと、1位がベラルーシの人、2位がドイツ人、 3位がイスラエル人でした。 ![]() |
○●○ | なかなか充実した雑誌ですね。 記事は、マンドリン、ギター、 リュートもカバーしている・・・。 |
久保田 | そうですね。エグマはフェスティバルも主催していて、
今度は2010年にドイツでやるそうです。 それにはオーケストラで参加しようと思っています。 じつはこの雑誌に広告も入っている トレテルというドイツの出版社から ぼくの舞踊組曲第三番を出そう ということになりました。 これはこの雑誌に挟まっていたCDの宣伝なんですが、 ここで僕のフィルの演奏を入れてくれています。 CDには去年の演奏が入り 後ろの方には今年のコンクール、コース、セミナー、 フェスティバル〜コンサートの情報が入っています。 CDの告知情報も入れてくれていて、 このCDはドイツの ヘッセ??というオーケストラのものですが ここに舞踊組曲2番を収録しています。 |
○●○ | ほんとですか! |
久保田 | ドイツのオーケストラなんですが、4年くらい前から 定期演奏会に取り上げてくれていて 去年この曲でコンクールに出て2位をもらってるんですよ。 |
○●○ | ほほう! |
久保田 | で、そのあとにCDを作るからともう1回練習してくれて
演奏を収録してくれた。 その演奏なんですが、トレモロの数とかも楽譜に 書き込んだそのとおりにやってくれているんです。 日本でもなかなかやってくれないのに(笑)。 これです。 ミュンヘンからケルベラーという指揮者を呼んで 指導してもらっているという 意欲的なところです。 ![]() |
○●○ | ドイツ語と英語と二カ国語で解説がありますね… |
久保田 | これはそのあと、2、3日前にきた雑誌です。 この表紙にあるようなミラノ型のマンドリンも 盛んに使われていますね。 そういうところは国から補助金をもらって やったりしているから ドイツはほんとうに盛んです。 |
(続きます。)
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |